せっかくできたママ友、良い関係が長く続くことが理想かもしれないけど、なかなか難しいですよね。
子供が関わるから我慢といっても、ママも人間。ママ友グループにいるのがしんどかったり苦手なママ友がいるのは、当然のことだと思います。
合わないママ友グループから抜けたい、面倒くさいママ友グループから解放されたい。そして、グループではなく苦手なママ友と、少しづつ距離を置いていきたい、合わないから離れたい...
などと悩むママは多くいるようです。今回、抜けたいママ友グループに関して、このようなお悩みも届いています。
ママ友グループからフェードアウトしたい... (30代、4歳の女の子ママ)
娘が幼稚園入園と共に新しいママ友が出来ました。私を入れて6人のママ友グループです。 いいママ友グループに入れたなと思っていたのも最初内だけでした。そんなに都会でもないし皆さんごくごく普通の家庭なのに、とにかく集まりが頻繁です。 幼稚園に送ったその足で○○ちゃんのおうち集合や頻繁なランチ会。これだけ頻繁に集まっても帰宅後にはラインもしたり。そして、どこどこへ行ってきたお土産、お誕生日会、お返しやプレゼント。どうやら濃厚なママ友グループに入ってしまったみたいです。 最近では家族ぐるみのお誘い話がちらほらと出てきてしまいました。ただでさえ濃厚な付き合いなのに、そこに旦那が加わるとか、私には考えられません。 頻繁な集まりにも疲れ始めていて、私には合わないママ友グループだったんだなぁと感じています。6人グループにたまに参加してくるママさんも数人いて(仕事してる、入園前の子供がいる、特に理由はなさそう)私も最初からその方法でいけば良かったと後悔。 出来ることならママ友グループからフェードアウトしたいしかも平和に...と考えているのですが、今さらどう離れていけば良いのか分かりません。幼稚園の付き合いも大事なので印象は悪くせず、グループから抜ける方法はないのでしょうか? 同じようなことを経験された方、アドバイスお願いします。
ママ友フェードアウトに成功した方法とは?苦手なママ友からこうして離れました!
ママ友グループが学生時代のような仲良しグループになってしまうと、しんどくなりますよね。
離れたいけど離れられない、ママ友は子供が関わっているだけにとても難しい問題です。
でも、「ママ友グループから平和にフェードアウト出来ました」「苦手なママと少しづつ距離を置いたら連絡が来なくなりました」という方もいました。
自身の体験そしてお悩みへのアドバイスを頂けたので紹介します。
嘘も方便でママ友グループからのフェードアウトに成功しました(30代、6歳男の子のママ)
同じように入園したばかりの頃、付き合いの多いママ友グループにいた経験があります。
6人グループそしてたまに参加してくる方もいるようなので、意外と深く考えなくても大丈夫かなぁと思いました。
でも、家族ぐるみの付き合いが始まる前に離れることは、経験上おすすめしたいです。
旦那さんに関わる情報が頻繁に交わされるようになると、ママ友グループというのは、さらにややこしくなってしまいます。
私はこのややこしくなりそうだなぁというのを感じ始めたので、ママ友グループからのフェードアウトを決めました。
フェードアウト方法としてやったことは、嘘も方便です。
「頻繁に出かけてたら旦那の親がうるさくて...家に電話しても携帯に電話してもいつも出ないとか嫌味を言われてね...しばらく大人しくしてようかなと思って」と重くならない程度に言ってしまいました。
旦那の親というのは嘘ですが、実際ママ友との付き合いが多くて家のことが疎かになる日もあり、旦那にはチクチクと言われていました。
行きたい気持ちはあるということにしておくことで、少しづつ距離を置く作戦に成功。
幸いなことに2クラスある幼稚園だったので、年中の時にはそのグループにいたママは一人だけ。
また新しいママ友グループが出来ていたようですが、私はグループに属さないママ達と程よい距離感で平和に過ごすことが出来ました。
パッと抜けてしまうと「何あのママ?感じ悪い...」と思われ、やっぱり印象は悪くなってしまうと思います。
たまに参加するママになりながら、少しづつ距離を置いてみてはいかがでしょうか。
習い事を始めてママ友からフェードアウトしました。(30代、4歳女の子のママ)
私の場合、入園前だったのでママ友グループではなく苦手なママ友一人の問題でした。
でも、苦手なママ友から離れることは出来たので、アドバイスさせて下さい。
1対1ではありましたが、頻繁なお誘いや濃厚な関係になりつつある状態は同じです。
やっぱり合わないかも...と感じたまま、ママ友といるのはただただしんどいだけの時間。
少しでもママ友と離れたいそして誘いを断る理由が欲しくて始めたのが、私の場合習い事でした。
やっぱり「離れたい時には理由をつけて忙しくしている」ことが一番だと思います。
習い事なら自分の為にもなるし、ママ友からのお誘いも「習い事だからごめんね」と軽く断ることが出来ました。
断っていく内にお誘いの頻度も減っていき、遊べる?なんて聞いてもいないのに「新しいママ友が出来て全然遊べなくてごめんね」言われるくらいになっていました。
そして、連絡は一切なくなりました。
何か理由があれば、ママ友も嫌な気持ちにはならないと思います。
習い事やパートを始めて、ママ友との時間を少しずつ減らしていく方法、おすすめです。
ママ友との交際費を習い事に回すと考えれば、お金の心配もそんなにないですよ。
苦手なママ友からフェードアウトする方法まとめ
ママ友やママ友グループからフェードアウトしたいというお悩みや体験そしてアドバイスを紹介しました。
いかがでしたか。
フェードアウトに成功した2つの体験をみていくと、ちょっとした嘘や習い事など何かと理由をつけながら少しづつ距離を置くというのが「ママ友から平和にフェードアウトする方法」なのだと感じました。
そして、ママ達の状況も変わっていきます。
子供のクラス替えがあった、新しいママ友が出来た、下の子が生まれた、大きく変わる出来事としては、引越しや転勤もありますよね。
こうしたタイミングで自然にフェードアウトすることだって出来るかもしれません。
どこまで我慢?子供の為?など、考えることは沢山あるとは思いますが、ママがストレスを溜めないことも大切です。
フェードアウトに成功された方の方法やアドバイスを参考に、苦手なママ友との関係について整理していってみて下さいね。
管理人の1月の収入公開!
在宅メールレディ!子持ち主婦の副業としては最強なんじゃないかな?