ママ友の輪が広がり楽しいと思っていたのも束の間...仲良くなるにつれて、ママ友の自慢話にうんざり疲れたという経験はありませんか?
ママ友との関係を雑に扱うわけにもいかず、対応に困ってしまうこともありますよね。
今回は、そんな自慢ばかりしてくるママ友のあるある自慢や心理、そして上手に付き合っていくコツを紹介します。
ママ友の自慢5パターン!
まずは、疲れる!うざい...と感じてしまうママ友の自慢として、こんな声があったので紹介します。
ママ友の自慢パターン1 リア充自慢
「この前は6人のママ友とバーベキューをして、次の日はママ友と○○ホテルのランチに行ったのー!」
などと、聞いてもいないのにママ友との出来事を話してきます。これってママ友多い自慢?毎日充実してます自慢?
ママ友の自慢パターン2 SNSでお金持ち自慢
・SNSに立派なおうちをアップしているママ友。
さりげなく映りこませている高級家具やブランド品に何の意味があるのか分かりません。収納やインテリアのコツなどを紹介しているインテリアブロガーさんとの違いは、何の参考にもならないこと。これってやっぱりいい暮らし自慢をしたいんでしょうか。
・購入品として高級ブランド品ばかりインスタにアップしているママ友。
至って普通のサラリーマン家庭なのに不思議です。
ママ友の自慢パターン3 夫の自慢
・「海外出張から帰ってきたばかりで...」「また海外出張に行ってて...」「仕事が忙しすぎて心配」とやたら海外出張で忙しい旦那さんを自慢してきます。
海外出張のことは分かったから、で?どうしたの?と思ってしまうのが本音です。
・「これ旦那にもらったのー!」と高そうな指輪をわざわざ見せに来てくれました。
その後も仲良し自慢は続きました。家族仲良し自慢は、正直疲れます。
ママ友の自慢パターン4 ワーママ自慢
・今日も残業で今日は会議でなどといちいち忙しいアピールをしてくる同じマンションのワーママ。
みんな頑張ってるよ。専業主婦を下に見る発言はうざいです。
ママ友の自慢パターン5 子供の自慢
・「うちの子はこれが出来るようになったけど○○ちゃんはどう?」「1歳前から歩けちゃってるから」とさりげなく比べてきたり成長の早い我が子を会うたびに自慢してきます。
さすがに毎回だと疲れちゃいます。
・「習い事が多くて大変!忙しい」というママ友。「○○ちゃんはピアノだけだっけ?いいなぁ」というようなことを言ってきます。
これは嫌味ですよね。
こういう自慢をしてくるママ友いるよね、分かる!分かる!という声もあったのではないでしょうか?ママ友の自慢に疲れるそしてうざいと感じてしまう理由には、言い方ややり方、頻度なんかも関係してきますよね。
自慢ばかりするママ友の心理とは?
では、どうして自慢ばかりしてくるのでしょうか?自慢ばかりしてくるママ友の心理として考えられる4つのことを紹介します。
自慢するママ友の心理1 認められたい
自分以外の自慢、例えば旦那さんや子供自慢をよくするママ友に当てはまることが多くあります。自分は学歴コンプレックスや家庭コンプレックスを抱えていて、他の誰かを自慢することで自分も認めてもらいたいという欲求が自慢へと進んでいきます。
自慢するママ友の心理2 注目されたい
プライドの高いママにありがちです。自慢をし注目されることで他のママ友よりも優位に立っているという気持ちになり、満足感を得ています。元々目立ちたがり屋という性格の場合もあります。
自慢するママ友の心理3 寂しい
旦那と仲が悪い、お姑さんと上手くいっていないなどの家庭内トラブルを抱えてい場合があります。その寂しさの吐け口がママ友への自慢話へと、そして寂しくないんだと自分を言い聞かせるように充実振りをアピールしてしまうことも。
自慢するママ友の心理4 単純に空気が読めない
ついつい自慢話をしてしまうパターンです。相手の気持ちを考えるよりも自分、ママ友にこんな話をしたらうざい?自慢と思われるかも?などあまり考えていないことが多いです。おしゃべりというだけの場合もあります。
こうして見てみると、劣等感や自信の無さ、そして満たされない欲求から自慢話をしてしまうことが分かります。本当に充実していて満足度や幸せ度が高い人は、うざいと思われるような自慢話をしてこないものですよね。
自慢ばかりしてくるママ友との上手な付き合い方
こうした隠れた心理を理解した上でも、自慢ばかりでは、時にうざく疲れてしまいますよね。
そこで、自慢ばかりしてくるママ友と上手に付き合っていく3つのコツを紹介します。
ママ友に自慢ばかりされても張り合うことはしない
自慢話をしてくるママ友は自分が一番です。私も同じことやってるよ、同じ状況だよ...という気持ちは抑えておきましょう。自慢に自慢を重ねてしまったり、嫌味に嫌味を重ねてしまうと、ママ友の気持ちはエスカレート。自慢話がさらに増えるだけで、いいことはありません。嫌な噂を立てられるなど想定外のトラブルに巻き込まれてしまうこともあるので「また言ってるよ」くらいの気持ちで受け流すことが大切です。
ママ友の自慢話に反応しすぎない、取り合わない
ママ友は相手のいい反応に期待しています。
適度な相槌や返答はママ友の心を満たす為に必要ですが、それほど仲良くもないママ友なら無理して「すごいですね〜!!」「憧れる〜!」と言う必要はなく、ある程度の距離を保ちましょう。
例えば、「すごいですね!!」ではなく「そうなんですね」と笑顔で返しておくくらいで十分です。あまりいいリアクションがないと、自慢する相手を変え、いずれ自慢してこなくなります。
ママ友の自慢話をある程度聞いたら話題を変える
自慢話以外のネタがないというママ友もいます。
あまりにも長い自慢話にうざいと感じ始めたら、話題を変えてみることです。子供ネタや旦那ネタはまた自慢話になり兼ねないので、TVや雑誌で話題になっていることやおすすめのお店などを聞いてみましょう。
毎回自慢話を聞かされているだけでは疲れてしまいます。時には自慢話をやんわりと終わらせることも必要です。
ママ友の自慢話に疲れたうざいと感じているならば無理はしないこと
自慢ばかりするママ友のあれこれいかがでしたか?
自分は自慢ばかりするママ友側になっていないか?と振り返ることも出来たのではないでしょうか。ママ友との関係性にも寄りますが、ママ友という関係に縛られる期間というのは意外と長いものです。
ママ友からの自慢話に疲れたうざいと感じているならば、無理はしないこと。自慢話ばかりするママ友の欲求を満たしつつ、疲れない方法を上手く取り入れてみて下さいね。
管理人の1月の収入公開!
在宅メールレディ!子持ち主婦の副業としては最強なんじゃないかな?